NiceHash QuickMiner を使用している場合に、ワンクリックで最適化する方法を NiceHash が解説しています。NiceHash のサイトにログインし、最適化のレベルを選択することで実行できます。最適化レベルによって効果はどのように変わるのでしょうか。
※ここで紹介するワンクリック最適化は、NiceHash QuickMiner でのみ利用できます。
ワンクリック最適化
次の事前準備を忘れずに行ってください。
- Afterburner を起動していたら終了させてください。
- Afterburner の自動起動を有効化していたら無効化してください。
- 「Force P0 for Cuda」を有効化していたら無効化してください。
- Afterburner や OCTune でオーバークロック設定をする時は、「Manual」に設定してください。
まず NiceHash QuickMiner を起動している状態で Rig Manager にログインします。
ログインしたら「OPTIMIZE」ボタンをクリックし、
適用したい最適化レベルを選択します。
「OPTIMIZE」ボタンを押すと最適化についての簡単な説明が表示されます。それぞれの最適化レベルについて次のような効果が期待されます。
最適化レベル | Manual | Lite | Medium | High | Efficient |
コアクロック | 変化なし | 低 | 中 | 中~高 | 低~中 |
コア電圧 | 変化なし | 変化なし | 変化なし | 変化なし | 低電圧化 |
メモリクロック | 変化なし | 低 | 中 | 高 | 中 |
メモリタイミング | 変化なし | 変化なし | 変化なし | 変化なし | 修正あり |
ファンスピード | 変化なし | 65℃以下(※) | 60℃以下(※) | 60℃以下(※) | 65℃以下(※) |
温度 | とても高い | 低 | 低 | 低 | 低 |
消費電力 | とても高い | とても低い | 低 | 低~中 | とても低い |
ハッシュレート | 低 | 中 | 中~高 | 高 | 中~高 |
効率 | 悪い | 良い | 良い | 良い | 非常に良い |
※RTX 3080 / RTX 3090 ではメモリ温度を 95℃以下に維持する機能もあります。
対象GPU
- RTX 3000シリーズ
- RTX 2000シリーズ
- GTX 1660 Ti
- GTX 1660 Super
- GTX 1660
- TITAN V
注意事項
- 最適化のためのパラメーターは随時更新されています。
- NiceHash QuickMiner を再起動すると最新のパラメーターが適用されます。
- 最新のパラメーターはここで見ることができます。
- GPU によっては「Medium」レベルの最適化を適用できない場合があります。
- 多くの GPU で「Lite」レベルの最適化を適用できます。
- ワンクリック最適化を実施すると GPU が不安定化する恐れがあります。
- 「Medium」レベルを設定する前に、「Lite」レベルを1日試すことを推奨します。
- 問題ないことを確認するまでは「Autostart with Windows」を無効にしてください。
- 再起動ループが発生した場合は、リグをインターネットから切断してください。